ラベル 日記・雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日記・雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年9月25日日曜日

ブログを放置してごめんなさい

皆さま、随分とブログをほったらかしにしてしまい申し訳ございません。
時間がないことプラス、色んなことにモチベーションが保てなくなっていました。
「これがうつ病か!!」とも思いましたが、たぶん私の性格上、なりたくてもうつ病にはなれません。(笑)

私がフェードアウトしてからかなりのコメントを頂いておりましたが、今更3カ月前のコメントに回答するわけにもいかず、どうしようかと考えつつもそのままとしてしまっております。申し訳ありません!
今後わかることはできるだけ返信いたしますが、今はもうわからないことのほうが多いかもしれません。
特にIP電話のアプリなどの固有の問題は、だんだんとわからなくなってきてしまっています・・・。


さて、私の近況ですが、メインスマホはGalaxy S6(MVNOデータ)で、通話用にSH-07D(Yモバカケホ)の2台持ちを続けております。
実は一ヶ月ほど前に、2台持ちを1台(Nubia Z11)に集約したのですが、かなり早い段階でNubia Z11を文鎮化させてしまい、また2台持ちに逆戻りしました。

ROM焼き・・・というかNV領域の書換失敗による文鎮です。
このときはじめて、バックアップの重要さを理解しました・・・。
現在、Nubia Z11は同じものを発注中で、これが届き次第、文鎮化した1代目の復旧に入りたいと思います。(できればですが)

それと来月からおサイフケータイを引退します。
やっと足枷がなくなりました。これで好きなスマホを存分に使うことができます。

財布の中のICカードは3枚のみ。
・自動チャージ設定済みSuica(これ用のクレカは家に放置)
・iD(これ用のクレカは家に放置)
・カードキー(家のカギ)
SuicaとiDの間にICカードセパレータを挟み、財布の表側タッチでSuica、財布の裏側タッチでiD、といった運用方法です。
カードキーは若干感度が下がりましたが、Suica側に配置しておけばほぼストレスなく使えました。



最近、IP電話によるカケホ(イオンモバイル)も出てきましたね。ですが、1500円などでは全く魅力を感じず、試す気が起きません。
IP電話でカケホに参入する企業に言いたいのは、ユーザがカケホに求めるものとIP電話に求めるものとは全く別であるということです。
この2つを融合させることにあまり意味はありません。そのため、もっと違う視点からIP電話を見て頂きたく思います。

なお、現状のIP電話(VoIP)ですと、固定電話にはブラステル、モバイルにはブラステルかLINE OUT、これが鉄板だと思います。
もうこれ以上求める必要がないぐらいIP電話はブラステルで完結です。
そして電話番号にこだわらない場合はLINE OUTを使えばよいと思います。

実は先日LINE OUTを試験してみたのですが、これ、昔と比べて激変していますね。
私の耳にはコーデックにOpusが使われているように感じました。
本当にOpusであれば、これを超えるポテンシャルを持ったVoIPは存在しません。

「IP電話?なにそれ??」という人はいても「LINE?なにそれ??」という人のほうが少ない現状です。
VoIPに関しては電話番号にこだわる時代は終わったのかなと・・・。(私はまだまだこだわりますが(+_+))


こんなことを雑談用コメントにつらつらと書いていたのですが、思ったよりも長くなってしまったため、久々の日記記事として投稿しました。


今後、ぼちぼちとブログも復活したいのですが、時間がないことは相変わらずで、相当ゆっくりな更新になると思われます。
まずはNubia Z11購入に至った経緯でも書いていきたいなと思っています。

2014年1月5日日曜日

「dtab」でドラクエ10をプレイしてみた

記事にすべきか迷ったのですが、dtabネタだったので日記的に・・・「dtabでドラクエ10をやってみました」




我が家にはドラクエ10がたくさんあります。
よくわかりませんがいっぱいあるのです。


約一年前の話・・・

「ねえ、ドラクエやりたい。オンラインのやつ。よくわかんないけど。」
「ん、いいよ。買えば?」

そうして我が家に「ドラクエ10」と「Wii」が仲間入りしました。
・・・Wii? まさかゲーム機本体ごと必要だったとは・・・!!(>_<)


「早くドラクエやりたい。使えるようにして。よくわかんないから。」
「ん、いいよ。」

壁掛けTVの裏側にWii本体を隠して、キレイにまとまるようにして、LAN等の設定を終えました。


「なんか読込とかが遅いんだけど。早くならないの?」
 「・・・ってゆーか早くして。めんどくさい。」
「承知。」

※ その他いろいろあるので省略します(T_T)


月日は流れ・・・・


「ねえ、Wii U版でドラクエ10が出るんだって。買っていい?」
「いいよ。買いな。アップデートパッケージかなんかなの?」


そうして我が家に「ドラクエ10」と「Wii U」が仲間入りしました。
って、まさか、またゲーム機本体ごと必要だったとは・・・!!(>_<)

最終的に我が家のドラクエ10は
  • Wii版
  • Wii U版
  • PC版
  • dtab版
    の計4種類あります。

    まるで、私がドラクエ10の収集を趣味としている摩訶不思議な人のようですが、念のため言っておきますと、断固違います。


    で、やっと本題ですが、「dtab版でドラクエ10をやってみました」

    どの程度動くのかプレイ動画も撮ったのですが、あとでその動画を観返してみたところ、驚愕の映像(ノーメイクの妻)が映り込んでいたため、残念ながらUPは控えます。


    ということで、レビューを含めた結果報告です。



    【dtab版ドラクエ10レビュー】

    「dtab」は3Dゲームの性能が悪いと言われています。
    実際のところどうなのかというと、ドラクエ10に限っての話かもしれませんが、まったく問題ないです。

    妻の言葉を借りた方が、すでにドラクエ10をプレイしている人にはしっくり来るかもしれません。

    以下、妻の言葉
    Wii版よりキレイだし、快適に動くね。
    ただ、あたしが下手なだけなんだろうけど、移動するときにコントローラがうまく動かせない。慣れかな?
    でも、WiiUのゲームパッドに付いている小さい画面でドラクエやるより、ずっといいんじゃない?
    いちいちWiiUの近くにいる必要ないし。家中どこでも動くんでしょ?これ。
    別アカでも同時に動かすこともできるしね。
    



    【回線速度について】

    先ほどのレビューは光回線での話です。
    これを3G回線でやってみたところ・・・ボロボロです。

    長時間プレイしたわけではないので、確実なことは言えないのですが、概ね10Mbps以上の回線速度は保っていないと快適に動きません。

    [ドコモXi(実測:10Mbps)で接続したとき]
    快適とはいえませんが、まずまず動きました。
    dtab側で自動的に画質を落としてデータ量を減らしているようです。
    画質が悪いせいで文字が読みにくく感じます。しかし、できないレベルではありませんでした。

    [ドコモXi(実測:5Mbps)で接続したとき]
    動いてはいるのですが、以下のメッセージが出てすぐに切れます。
    快適にゲームプレイできる通信環境ではありません。
    接続環境をご確認の上、少し時間を置いてから、もう一度お試しください。
    (○○○秒後に、ゲームを終了します。)
    
    切れたあとは以下のエラーコードが表示されます。
    ネットワークが混み合っているか、接続環境による問題で
    快適にゲームプレイできる通信環境ではありません。
    少し時間を置いてから、もう一度、お試しください。
    エラーコード:DQ-00760-D
    
    dtab側で画質を落としても、まるで間に合っていない様子です。
    妻は一言「無理。」と言っていました。



    【まとめ・感想】

    せっかくの「スクエニ」と「ドコモ」とのコラボですが、これでは不完全です。
    快適に動かすためにはドコモ回線ではダメだという本末転倒な結果。

    2月からは、これがスマホや他のタブレットにも解禁されるようですが、この状態のままではきっと相当数の苦情が寄せられるのではないでしょうか。
    有料サービスなのですから、ドラクエ10をそのままAndroidに移植するのではなく、回線を逼迫しないようにもう一工夫欲しかったなと、私の感想です。

    なお、ドラクエ10をMVNO回線(BIGLOBE)を使ってプレイしてみたところ、瞬時にデータ通信量の上限に張り付きました。
    通信量を測ってみると「500k~1Mバイト/秒」程度を必要とするようです。



    【結論】

    「dtab」でドラクエ10をプレイするためには、固定回線などの高速回線が必要です。

    電車の中や、外出時の空いた時間にちょっとプレイというのは、現状では難しく、ドコモ回線ではドラクエ10を快適にプレイすることはできません。
    これは「dtab」の問題ではなく、回線速度の問題ですので、どんなにハイスペックなタブレットやスマホを使ったとしても、同様の結果となります。

    さらに、常時大量のパケットを受信するため、通信量に制限のない回線が必要となります。
    たとえLTE接続等で回線速度を満足できたとしても、すぐにデータ通信量の上限(7GB)に到達し、プレイできなくなります。

    しかし、自宅の光回線や、公衆無線LAN(高速)が使える場所であれば、「dtabでドラクエ10」は快適に動作します。
    特殊な例ですが、別アカウントの自キャラ同士でPTを組みたい場合などは、手軽に環境を整えられるdtabは重宝しそうです。
  • 2013年6月17日月曜日

    ブログを始めて3ヶ月

    ブログを始めて3ヶ月経ちました。
    日記のつもりが、完全に“月記”に変わっています。

    相変わらず、本ブログ「自己満備忘録」は私の好きなことを勝手に綴り続けています。
    私は文章が得意なわけではなく、むしろ苦手な部類です。
    なのでブログをはじめた当初は、「文章の書き方で苦労するかな~」なんて思っていました。

    しかし書き始めてしまうと案外そんなこともなく、それどころか好きなジャンルのことしか扱っていませんので、書いていて楽しいです。
    文章自体は国語的に見たらボロボロなんでしょうが(^_^;)


    さて、2ヶ月目の“月記”で書いたのですが、頭の中に存在していたスマホネタはもう出し尽くしています。
    ですが、趣味というものはすごいもので、出し尽くしてしまっても結局、同じジャンルの新しいネタに興味が出てきます。
    そして興味を持ってしまったら最後、私の性格上、実行しないと気が済みません。そんな感じでスマホネタも未だに続けています。

    そして現在、スマホはもちろんですが、「このブログ自体への興味」もかなり強いです。
    ブログって本当に面白いです。

    最近コメントを残してくれる方が増えて来まして、「~~がわからない。」「~~はどうなのか。」と。
    これって良くブログを読んでくれていることですよね。これは純粋に嬉しいです。

    ホームページですと一方的に言い放って終わりなのですが、ブログは読者と自分とで双方向の疎通ができます。
    これは素晴らしいことで、今後も大事にして行きたいと思っています。

    纏まりのない月記でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
    今後ともよろしくお願いします。

    2013年5月24日金曜日

    今更ながらSNSとSMSとの違いを知った

     「SNS(エス・エヌ・エス)って何?」

     「ん?SNS?SMSの間違いでしょ?ショートメッセージサービスの略だよ。ショートメールと一緒ね。」

     「ふーん、今頃になってショートメールが流行ってるんだね。」

     「そうなの?Eメールでいいのにね。よくわかんない時代だな。」


    はい。よくわからないのは私の頭でした。ごめんよ、妻・・・。


    SNS(Social Networking Service)ソーシャルネットワーキングサービス

    -----<以下、wikiから引用>-----

    広義には、社会的ネットワークの構築の出来るサービスやウェブサイトであれば、ソーシャル・ネットワーキング・サービスまたはソーシャル・ネットワーキング・サイトと定義される。

    この為、コメントやトラックバックなどのコミュニケーション機能を有しているブログや、2ちゃんねるのような電子掲示板も広義的にはソーシャル・ネットワーキング・サービスに含まれる。

    狭義には、ソーシャル・ネットワーキング・サービスとは人と人とのつながりを促進・サポートする、コミュニティ型の会員制のサービスと定義される。あるいはそういったサービスを提供するウェブサイトも含まれる。

    --------<ここまで引用>--------


    有名どころでは「Facebook」、「GREE」、「mixi」などがあります。
    その他、調べてみたところ、各ジャンルに特化したSNSが多数存在するようです。


    ブログについて色々と調べていると、このSNSという単語が頻繁に出てきます。
    「いいね!」や「ペタ」、「ツイッターで共有」等もSNS関係だと思います。

    私はブログを初めて2ヶ月ちょっとですが、それまで「ネットの世界に自分を存在させる」ことはしませんでした。
    しかし、折角ブログを始めたので、これを機にSNSデビューもしてみたいと思います。

    そこで、有名どころのTwitterとFacebookに登録してみることにしました。
    まずはこの2つに的を絞って、勉強してみようと思います。


    現在、2つのサービスに登録はしてみたものの、いまいち意味が分かりません。
    これらは一体何をするものなのでしょうか?

    Twitterは何となくわかります。
    よく「呟く」と言われていますので、多分そのまま「呟く」のでしょう。

    例えば「今、山手線が事故で止まってる。」とか。
    確かにこれなら今、まさに山手線を使おうとしている人には有用な情報となります。

    「なるほど」とちょっと納得です。

    しかし、「Facebook」の意味が理解できません。これは何のために存在するのでしょうか。

    色々調べていると、「友人同士のコミュニケーションツール」がメインのようですが、何かが違います。
    他人に自分を押し付けるような…?自分の存在をアピールするような…?
    そのようなイメージを持ちました。

    Twitterにはすんなり入れそうですが、Facebookは敷居が高そうです。
    ですが、何事もやってみなければわからないので、まずはTwitterとFacebookを並列に考えて使って行きたいと思います。

    2013年5月13日月曜日

    ブログを始めて2ヶ月

    先日このブログの1日のPV(ページビュー)が1000を越えまして、ブログデビューしたばかりの私としてはうれしい反面、ちょっと怖くなりました。

    娘の顔などちょっとした「ぼかし」をかけただけでアップしてますし、家の写真や私の通勤経路まで載せています。
    個人を特定する気になれば簡単にできるでしょう。

    それで少々考えました。
    しかし、ホントに少々だけでした。
    私なんかを特定してどうなるんだ、と(笑)
    漏れて困る個人情報など、残念ながら持ち合わせていませんし、私の可愛い娘ならいっぱい見て欲しいぐらいです。(親バカ)


    さて、ブログ開設から2ヶ月が経ち、今まで頭の中にしか記録していなかったスマホネタは、概ね出し尽くした感があります。
    なんかすっきりしたような、寂しいような複雑な気分です。

    これまでは、頭の中の記憶をデータ化していただけなので、比較的さっくりと記事を書いていました。

    今後は何か新しいことにチャレンジして、それを備忘録として残すことになるので、ブログの更新頻度は今までに比べて減るかなと思っています。


    2ヶ月経った今も、このブログのタイトルは「自己満備忘録」であり、これからも「妻に話しても相手にされなかった内容」をつらつらと綴っていこうと思います。
    つまらない記事も多くなるかもしれませんが、少なくとも私は楽しみながらブログを書いていきます。

    こんな記事まで最後まで読んでくださる方がいるかわかりませんが、今後ともよろしくお願いします。

    2013年4月14日日曜日

    ブログを始めて1ヶ月で思ったこと

    今日でブログを始めてちょうど1ヶ月。
    ブログというものに初めてチャレンジしましたが、これはなかなかに面白い。

    まず、普段の生活でここまで文字を書くということがあまりありません。
    仕事上の文書を書いたりはもちろんしますが、それは仕事であり、決して面白いものではありません。


    このブログという定義はすごいです。好き勝手に何でも書けます。
    誰かにメッセージを残そうとするならばそれなりの文章を作るのですが、あくまで私のコンセプトはこのブログのタイトルどおり「自己満備忘録」です。
    自己満出来れば良いと思って、自分がわかる備忘録を付けています。

    なので、文章を書いていてすごく楽しいです。深く考えず、思ったことを書いています。

    日記というカテゴリはこのブログに適さないのでは?とも思ったのですが、深く考えずにもう作っちゃいました。
    これから、たまには日記も付けてみることとします。


    いつか、このブログ(私の適当な備忘録)が、どなたかの役に立つことがあれば光栄です。