いつもは、わざと環境ノイズを含めて、実際の使用環境に近づけようとしていました。
しかし、今回は違います。
音声コーデックの本来の音質を知るために、環境ノイズをすべて除去しました。
なお、元となる音声データを、該当コーデックで再圧縮したわけではありません。
適切に、VoIPを通じて相手方に届いた音声データを録音しています。
【 検証した音声コーデックについて 】
以下の音声コーデックの検証を行いました。
それぞれのコーデックの特徴などはWikiをご覧ください。(リンク先はWiki)
【 検証環境 】
音質については自分がどう聞こえるかより、自分の声が相手にどのように聞こえているかが重要なため、それを掲載します。
また、パソコンのスピーカから出る音をスマホのマイクで拾っていますので、どうしても音質は悪くなります。
今回は、スマホにライン入力した音声より録音しました。
つまり、環境ノイズの影響を一切受けない状況での試験ということになります。
なお、PCのサウンドカードは良質のものを使っていますので、それが原因でノイズが乗るということはないと思います。
[使用SIPクライアント]
[検証機器]
[回線種別]
[録音環境]
[音声の元データ]
【 検証結果 】
※ 使用帯域には理論値ではなく、実際に使う帯域を掲載しています。
理論値を知りたい場合は、前述のWikiをご覧ください。
検証結果について、今回は私の意見を述べません。
Wikiを読んで、理論的に優れた音声コーデックを選択するのも良いですし、実際にこれらの音声データを聞いてみて、「自分はコレが好きだ!」というものを選んでも良いと思います。
今回、環境ノイズがない環境下で検証してみて、それぞれの音質の特徴から本当にそのように思いました。
コーデック | 音質 | 使用帯域 | |
送信 | 受信 | ||
G711(u-Law) | 84 kbps | 83 kbps | |
G722 | 83 kbps | 83 kbps | |
G726 | 52 kbps | 52 kbps | |
G729a | 28 kbps | 28 kbps | |
GSM | 33 kbps | 33 kbps | |
Speex | 29 kbps | 31 kbps | |
iLBC | 27 kbps | 27 kbps | |
Opus(Wide) | 40 kbps | 40 kbps | |
Opus(Narrow) | 35 kbps | 30 kbps |